2017年 11月

とうとうこのような施設が出来る時代になって来ました。

今月27日、徳島市にある特徴を持った図書館がオープンしました。

名前は「みる会図書館徳島館」と言います。図書館自体の広さは約6平方メートル、徳島市内のオフィスビルの2階、約400平方メートルのコワーキングスペース(事務所スペース、会議室、打ち合わせスペースなどを共有しながら独立した仕事を行う共働ワークスタイルを指す場所。レンタルオフィス等と異なり、作業環境は図書館の様なオープンスペースになっている)の一角を使って開設されるこの図書館には紙の書籍は一切ありません。

実はこの図書館は蔵書が全て電子書籍になっており、専用アプリをインストールしたスマートフォンやタブレット端末を使って電子書籍を閲覧する図書館なのです。

書籍データそのものはサーバーコンピュータに保存されており、アプリを組み込んだスマートフォン、タブレット端末とは無線LANを介して接続する事で書籍の閲覧が可能、と言う訳です。

image

端末については図書館側の用意している端末もありますが、専用アプリは誰でも自由にダウンロード出来るので、利用者が自身のスマートフォンにアプリをインストールする事でも閲覧できます。

肝心の蔵書の方は漢詩やコンピュータープログラムの入門書など90冊ほどになり、これは館長の佐野誠一さんが自分の本を1ページづつスキャナで読み込み電子化した、いわゆる「自炊本」になります。なのでここは、図書館と言っても公的なものではなく、『徳島に電子図書館をつくってみる会』と言う特定非営利活動法人が開設した私設図書館なのです。

システム構造上、館外への貸出は出来ません。図書館内で無線LANに接続出来る環境を作った上で閲覧する事になりますし、また図書館の蔵書を館外に貸し出すには著作権料の支払いも発生するので、この問題をクリアできないと貸出は出来ない様です。

また私設図書館の設立自体には認可制度はないのですが、図書館法と言う法律があり、これに則った施設づくりが求められ、運営組織も必要との事で社団法人の設立となったそうです。

電子書籍だけの図書館と言うのは、日本ではこの徳島市の例の様に非常に珍しいものですが、電子書籍の先進国であるアメリカでは電子書籍の貸出サービスが国内1万以上の公立図書館で実際に行われています。

電子コンテンツには一定時間を超えるとデータ自身が自動消去されるタイマー機能が付与されており、この機能を数日~数週間で設定すれば一時的にコンテンツが利用出来て、しかし利用者の所有物にはならない、と言う意味においてレンタルと同じ事が出来る、と言う訳です。この様な電子書籍データを用意出来れば、電子書籍だけの図書館も技術的には可能です。

ただ日本の場合、本の扱いには再販制度の問題、図書館については図書館法による制限、そして昨今では作家や出版社が「図書館があるから新刊本が売れない」と言う議論も持ち上がっており、それを思うと中々問題は山積みの様ですね。

 

更に車もOA化、IT化して来そうです。

11月1日~5日に東京ミッドタウンにて、2017年度グッドデザイン賞受賞展が開催されました。

グッドデザイン賞とは財団法人日本デザイン振興会が主催する総合的なデザイン評価・推奨の為の賞になります。特に優れたデザインの工業製品に送られる事が多く、受賞作品につけられる「Gマーク」は一種のステータスにもなっています。

その賞の中で今年、グッドデザイン特別賞を受賞したのが「パナソニック高精細ワイドディスプレイミラーレスモニターシステム」です。

従来、車には後方、横後方を見る為に鑑を付けていました。いわゆるルームミラー、ドアミラーを指しますが、これらはこれまで法令によって取付ける義務がありました。しかし平成28年6月に国土交通省から出された道路運送車両の保安基準改正によって、「間接視界(ミラー等)に関する協定規則」が採用される事になりました。

↑平成28年の法改正で使用可能になった「カメラモニタリングシステム(CMS)」装着例

これにより、従来型の鏡による間接視界の代わりにカメラとモニタによる間接視界(カメラモニタリングシステム、略してCMS)であっても適法、となったのです。但しこれは鏡の様に常時表示させておくことが条件になります(この他にも取り付け位置、常時時間、倍率など複数の条件があります)。

なので、現在のカーナビの様にバックギアにシフトした時だけ表示出来る様なものは該当しない事になります。

こうした条件をクリアしたうえでパナソニックが出してきたモニタシステムは、4K規格のワイドディスプレイと、ミラーレスカメラの画像を見やすく表示するインターフェースを組み合わせたシステムをダッシュボードに組み込み、フロントグラスからの視線移動を最小限に抑えながら後方も左右もくまなく見渡せるシステムになりました。

またモニタには視線検知カメラを搭載し、視線が向いている時は明るく表示させる様になってたり、右、左、後ろの映像を一体に表示させ死角を最小限にする様な表示方法も選べます。

こうしたシステムが開発される背景には、昨今問題になっている高齢者の運転ミスなどによる自動車事故が多発し運転支援の新しいしくみづくりが求められてきた、と言うのがあります。

接触事故を防ぐカメラやレーダーによる運転支援システムも当たり前になりつつある時代、車もますますハイテク化していきますね。

しかしそうなると車にもパソコン並みにの取扱説明書が付く様になり、それを熟読しないとエンジンすらかけられない、なんて事にもなりかねません。良いのか悪いのか、どっちなんでしょうか。

純粋な国内メーカー製パソコンはもう買えない時代になる、のでしょうか。

東芝は9日に経営再建策の一環として、パソコン事業とテレビ事業の撤退を検討している、と発表しました。

東芝は既に冷蔵庫や洗濯機などの白物家電事業部を中国のマイディアグループに売却しており、パソコン、テレビ事業からも撤退となると更なる規模縮小は避けられないと見られています。

実は東芝のパソコン事業部は2年ほど前に富士通、VAIO(Sonyからパソコン事業部門が独立して設立した「VAIO」ブランドパソコン専門の製造メーカー)と事業統合を模索してた時期があったのですが、結局この案は破談になってしまい、一方で2016年秋の時点では為替影響で黒字化と言うニュースもあり、規模は縮小傾向なれど再建化には明るいニュースとされてきました。

しかし今月9日に行われた9月までの決算発表では半導体事業部は非常に好調であるものの、これまでの債務超過を解消するには至らず、2018年3月末までに債務超過を解消する為にはこの半導体事業も売却する方針とされています。ただ、この事業売却には半導体事業部と提携しているHDDメーカーのウェスタンデジタル(WD)社が反対しており、事態を国際仲裁裁判所に提訴しています。

パソコン、テレビ事業からの撤退検討はこの半導体事業部売却が3月までに売却出来ない場合の代替策としてあがった案との事です。

 

東芝のパソコンと言えば「DynaBook」です。

「J-3100SS」の画像検索結果

↑東芝が89年に発売したJ-3100SS001、初代「DynaBook」

DynaBookと言う名前は元々ゼロックスのパロアルト研究所に勤めていた研究員のアラン・ケイが1972年に提唱した、本の様に手軽に扱えるパソコン、と言う意味合いを込めて命名したものです。この時に構想したDynaBookは今のノートパソコンの標準的な仕様をほぼ網羅しており、しかし70年代の技術ではこれを本のサイズにまではまとめる事が出来ず、デスクトップパソコンサイズにまとめた試作機が作られました。このパソコンは「Alto(アルト、右写真)」と名付けられ、後にこれを見たスティーブ・ジョブズはマッキントッシュを、ビル・ゲイツはWindowsを作るきっかけになりました。

東芝は1989年にそれまでのポータブルパソコンをさらに小型軽量化した、いわゆる現代的なノートパソコンの元祖ともいうべきパソコンを開発し、前段のアラン・ケイが提唱したDynaBookを目指して作った、と言う意味を込めて「ダイナブック」と言う商品名で販売し、これが20万円を切る価格で販売された事もあって人気商品になりました。

以後、東芝はノートパソコンにおいては世界的なブランドになり(但し、DynaBookの商品名は国内のみに限定された)、1994~2000年までの7年間はノートパソコンの世界シェア1位を続けるほどでした。

なので古くからノートパソコンを愛用されている方にとっては、東芝のパソコン事業撤退は単なる事業売却以上に感慨深いニュースと言えそうです。

因みに、東芝のパソコン事業撤退が現実化したとなると、純粋に国内メーカー製パソコンと言えるのはPanasonicとVAIO位になってしまいそうです。この他にもいくつかありますが、基本になるマザーボードを海外メーカー製のOEMに頼る、等、完全に国内生産とはいかない様です。

富士通もパソコン事業部を中国のLenovoとの合弁会社に移す、と発表したばかりですので、ますますもって国内メーカー製のパソコンは手に入りにくくなります。

2017年11月
« 10月   12月 »
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930